お知らせ
NEWS
工学会 会員 だよりvol.1(2021年3月31日発行)
2024.07.04
はじめに
工学会から会員の皆様への情報発信を積極的に行っていく基本方針のもと、先ずは理事を含む役員(期別幹事)の皆さんへの情報ツールとして、『工学会 会員だより』vol1をお届け致します。内容、構成についは、十分な準備を経てのスタートとなっていませんので、何かと不十分な点もあるかと思いますが、今後、ご意見を頂きながら、充実していきたいと思いますので、ご理解、ご協力下さいますよう、よろしくお願い申し上げます。
大学の近況
1.1 学部・授業の状況
令和2年度は、新型コロナウィルス感染拡大を受け、大学施設への立ち入りが厳しく制限され、多くの学生が集まる通常の授業は殆ど不可能となり、慣れないオンデマンド方式の授業を実施することになりました。前期のスタートが5月18日と大幅に遅れた結果、9月上旬までかかり何とか終えることができました。後期授業は9月23日から始まりましたが、多くの講義がオンデマンド方式で実施され、一部の講義や実験実習の科目で対面式が併用されることになりました。大学への入構者数の上限が徐々に緩和されてはきましたが、半分にも満たない状況で、物静かなキャンパスの状況です。
1.2 入学試験の状況
(1)入学試験
一般入学試験は、2月2日、16日-17日に実施されました。
(2)受験者数の動向
一般入試合格者は3/26現在で不確定ですが推薦入学者67名と合わせて、定員数程度になる見込みです。
1.3 卒業者数
令和2年度の卒業者数は115名となりましたが、卒業式とその後学部ごとの執り行われる学位記伝達式は、短時間で三密を回避して会場も分散して行われました。学科ごとの学位記伝達式では、工学会からの記念品(印付きボールペン)も贈呈されました。卒業生に工学会の認識を持ってもらうために、工学会紹介チラシを配布しました。別紙もご参照ください。
1.4 就職状況
卒業生の就職状況については、集計中ですが概ね例年通りの就職率を維持しているようです。技術系公務員にも1割程度就職しているようです。提供できる集計結果が出ましたら、別の回でお知らせします。
1.5 卒業謝恩会
日本大学の卒業式は毎年3月25日に行われていますが、例年その前日か前々日に卒業生主催の卒業謝恩会が行われ、教員はもとより、工学会も会長が列席して卒業生表彰の他、卒業記念品の贈呈を行ってきました。昨年は、コロナウィルスの感染拡大により、謝恩会は急遽中止の事態となりました。今年も、収束する見込みがなかったことから2年連続の中止となりました。
[以上、事務局担当]
工学会の活動
工学会は本年度の事業計画と予算を定め、次のような活動を行っているところです。
2.1 学科振興対策への支援
(1)就職支援セミナーへの後援
(2)フレッシュマンセミナーの後援
昨年度(令和2年)春には神奈川県西地域においてフレッシュマンセミナーが企画されましたが、コロナ禍の影響により、中止となりました。今年度はコロナウィルスの感染拡大状況によっては開催の可能性がありますので、その際には工学会からの支援を行いたいと考えています。
2.2 準会員(在学生)への支援
在学生への支援の一つとして、予算案にお示ししました農業農村工学会の出版図書『農業農村工学必携』を学科行事や、測量実習の授業が行えなかった場合の代替処置として、工学会から支給したいと思います。その他、学生が困っていることへの支援策を模索し、学生が望んでいる事をアンケート等により把握し、全員に支給出来るよう、検討したいと思います。
2.3 卒業生の表彰(工学会賞)、期別幹事の選出
卒業生の表彰は、例年、学科から表彰対象者の推薦を受け、理事会の承認を経て、卒業謝恩会の場において伝達してきました。今年も謝恩会は中止となる見込みすので、表彰自体は予算上で継続することにしていますので、学部内で開かれる卒業証書伝達式の場を利用において先生方から伝達して頂くことにしたいと思います。表彰対象者の承認は例年のとおり、3月の第1会理事会を書面会議(メール会議)により実施することになりますので、その節は理事の皆さんのご協力をよろしくお願い致します。なお、期別幹事の選出は例年どおり、学科事務局にお願いすることになると思います。
2.4 正会員親睦の一助としての情報発信の充実
冒頭でも触れましたが、工学会から会員への情報発信を積極的に行っていきたいと思います。先ずは、理事を含む役員(期別幹事)の皆さんへの情報発信を、この『会員だより』を適宜発信していきたいと思います。これは、次項のホームページの充実と併せて情報交換も可能な場を作ることで成し遂げたいと思います。ご協力の程、よろしくお願い致します。
2.5 ホームページの充実
工学会のホームページは最近、内容の速やかな更新が滞り気味で、十分な機能を発揮しているとは言えない状況にあります。このたび、細野理事のご協力を得て、内容の大々的なリニューアル計画を検討して頂いているところです。新たに「役員紹介(自己紹介、近況報告等)」、「質問・意見コーナー」等も設け、会員からの声を工学会の運営に反映出来る場となることを目指したいと考えます。
ご意見・ご質問の募集
「工学会 会員だより」は、大学の近況や工学会の活動状況等を情報提供することで、コロナ禍における工学会役員のコミュニケーションの補間と向上を目的としてスタートしました。皆さんからの積極的な質問・意見を頂き、充実して参りたいたいと考えております。配信手段としてはメールを利用し、事務局が把握出来ているメールアドレス先にお届けしたいと考えております。
ご意見、ご質問は何でも結構ですので、事務局宛の下記メールアドレスに自由にお寄せ頂ければ幸いです。お待ちしております。
事務局メールアドレス;sasada.katsuhiro@nihon-u.ac.jp
工学会では、準会員(学生)への支援のひとつとして平成17年度(2005年)から毎年スポーツフェスタで着用するTシャツを新入生への記念品として贈呈しています。
Tシャツデザインは、学生が行なっています。 → 一覧を見る
平成30年度仕様